★受入規則 2020.6.1 改正 【まずはお読みください】
★お申込みの流れ
1.ご希望の実習受入れ診療科・部門に、直接ご連絡いただき、受入の内諾を得てください。
診療部門 | 連絡先 | プログラム |
薬剤部 | 075-751-3581 | 早期体験学習 卒前・卒後実習 |
看護部 | 075-751-3594 | 臨地実習 |
検査部 | 075-751-3480 | 超音波検査研修実習 |
放射線部 | 075-751-3522 | 放射線学生実習 学生見学実習 |
リハビリテーション部 | 075-366-7728 | 理学療法臨床実習 作業療法臨床実習 |
疾患栄養治療部 | 075-366-7630 | 管理栄養士臨地実習 |
医療器材部 | 075-751-4657 | 見学実習研修 臨床実習 |
眼科 | 075-751-3727 | 視能訓練士実習 |
地域ネットワーク医療部 | 075-751-4542 | 見学実習研修 医療ソーシャルワーク実習 |
ディ・ケア診療部 | 075-751-4957 | 臨床実習 |
精神科神経科 | 075-751-3386 | 臨床心理実習 |
病理診断科 | 075-751-3491 | 臨床実習 |
救急科 | 075-751-4210 | 救急救命士実習 |
2.必要書類を京大病院・研修センターへご送付願います。
必要書類: 受託実習生受入申請書(本院様式・公印入り)
抗体証明ならびにワクチン接種について 抗体検査・ワクチン接種証明書 word
重要:2020年1月 改正 必ずお読みください。
依頼文書(任意) ・ 誓約書(任意)・ 返信用封筒(任意)
提出期限:実習開始1~2か月前まで
※提出書類の提出は、必ず「期間・人数」が確定してから送付してください。
注意事項:
・申請書の様式は、本院様式でなくとも貴機関で任意に作成いただいても結構です。
・申請書または依頼文書どちらかに公印が必要です。
・申請書は実習生が複数名であっても、1枚の申請書をご提出ください。
誓約書は人数分必要です。
・実習期間は何日から何日までの〇日間(土日祝除く)と明記ください。
・なお本院では6/18創立記念日、8月第3週の月火水を一斉休業日としていますので、
ご留意ください。(各診療科・部門にて異なりますので、ご確認願います。)
・実習人数や実習期間に変更があれば、その旨を診療科・部門に連絡して
書類を再度ご提出ください。
・当日の待ち合わせや持ち物は各診療科・部門にご確認ください。
3.実習前までに回答書を受け取ります。
4.京都大学より受託実習料の請求書が発行されます。
※所定の期日(請求書発行後1ヶ月以内)までに納付ください。
5.これで申込完了となります。
★申請書類提出先及び手続き上の問い合わせ先:
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター
TEL:075-751-4839
Email:sotsugo_kyt@kuhp.kyoto-u.ac.jp